|
|
|
|
|
継体天皇年間 |
|
福岡県 |
英彦山豊前坊創建(→高住神社) |
|
593年 |
|
山形県 |
蜂子王子が羽黒山を開山(→月山開山) |
|
605年 |
|
山形県 |
蜂子王子が湯殿山に湯殿山神社を建立 |
|
634年 |
|
奈良県 |
役小角が御所市茅原で生れる(修験道の開祖) |
|
650年 |
|
京都府 |
役行者が志明院を創建(京都市北区雲ケ畑) |
|
658年 |
|
大阪府 |
瀧安寺創建(箕面市)<役行者> |
|
7世紀後半 |
|
奈良県 |
金峯山寺建立(吉野町)<役行者> |
|
661年 |
|
大阪府 |
犬鳴山・七宝瀧寺創建(泉佐野市)<役小角> |
|
7世紀後半 |
|
奈良県 |
金峯山寺創建(役小角が金峯山上で蔵王権現を感得) |
|
|
奈良県 |
大峯山寺創建(大峯山山上ヶ岳) |
|
|
奈良県、和歌山県 |
役小角が「大峯奥駈道」を開く(吉野山・金峯山寺−山上ヶ岳・大峯山寺−熊野三山) |
|
7世紀末 |
|
|
★疫病が大流行した際に役行者(小角)が大釜を据えオウバクを煎じて多くの病人に飲ませ
救済(陀羅尼助) |
|
飛鳥時代 |
|
奈良県 |
教弘寺創建(生駒山)<役行者> |
|
681年 |
|
奈良県 |
大野寺創建<役行者> |
|
686年 |
|
愛知県 |
滝山寺創建(岡崎市)<役行者> |
|
700年 |
|
奈良県 |
龍泉寺創建(天川村、真言宗醍醐派)<役小角> |
|
|
和歌山県 |
役行者が龍神温泉を開湯(田辺市) |
|
700年頃 |
|
奈良県 |
天河大弁財天社創建(天川村) |
|
701年 |
|
岡山県 |
修験道総本山・五流尊瀧院創建(倉敷市)<役小角の高弟> |
|
702年 |
|
和歌山県 |
墓の谷行者寺創建(和歌山市)<役行者> |
|
706年 |
|
鳥取県 |
三徳山三仏寺開山(三朝町、断崖絶壁に投入堂がある) |
|
大宝年間 |
|
京都府 |
愛宕神社創建(修験道の修行場、全国の愛宕神社の総本社)<泰澄> |
|
奈良時代 |
|
奈良県 |
吉祥草寺創建(御所市茅原)<役行者> |
|
714年 |
|
滋賀県 |
飯道寺創建(甲賀市)<役行者> |
|
717年 |
|
石川県 |
白山開山<泰澄> |
|
|
千葉県 |
養老寺創建(館山市)<役行者> |
|
744年 |
|
東京都 |
高尾山薬王院創建(八王子市)<行基> |
|
755年 |
|
神奈川県 |
大山寺創建 |
|
757年 |
|
奈良県 |
僧尼令、修行僧金峯山へ次々と入山 |
|
766年 |
|
栃木県 |
勝道上人が大谷川を渡り四本竜寺を建立(日光市)<輪王寺の起源> |
|
767年 |
|
栃木県 |
日光二荒山神社創建<勝道上人> |
|
770年 |
|
京都府 |
鞍馬寺創建 |
|
788年 |
|
滋賀県 |
比叡山・延暦寺創建(伝教大師最澄が小堂を建て一乗止観院と称したのが始まり)<天台
宗総本山> |
|
平安初期 |
|
富山県 |
越中の国司であった佐伯有若の子、有頼(慈興上人)が立山を開く |
|
806年 |
|
茨城県 |
愛宕神社創建(岩間町) |
|
849年 |
|
長野県 |
戸隠山勧修院顕光寺創建(戸隠神社奥社) |
|
859年 |
|
滋賀県 |
葛川息障明王院創建(大津市・比良山)<相応> |
|
862年 |
|
青森県 |
恐山菩提寺創建(むつ市) |
|
874年 |
|
京都府 |
◆笠取山(醍醐山)山頂に醍醐寺(上醍醐)創建(当山派修験道・真言宗醍醐派大本山)<
理源大師聖宝> |
|
895年 |
|
奈良県 |
聖宝が金峯山を再興 |
|
907年 |
|
和歌山県 |
宇多法皇熊野行幸 |
|
1090年 |
|
京都府 |
◆聖護院創建(本山派修験道)<増誉> |
|
|
和歌山県 |
白河上皇熊野行幸 |
|
室町時代末期 |
|
山梨県 |
上吉田で「御師」活動始まる(富士講) |
|
1558年 |
|
静岡県 |
角行が人穴で修行を行う<冨士信仰の開祖> |
|
1613年 |
|
|
「修験道法度」成立<徳川家康> |
|
江戸時代初期 |
|
京都府 |
清滝宿場集落開設(愛宕山修験者の水垢離場)、ますや旅館、かぎや旅館創業 |
|
江戸時代 |
|
神奈川県 |
大山御師成立(→明治以降先導師となる) |
|
|
山形県 |
手向宿坊街成立(羽黒町) |
|
|
長野県 |
戸隠で徳善院創業(宿坊、→徳善院蕎麦・極意) |
|
|
奈良県 |
角甚が旅籠屋として創業(天川村洞川) |
|
|
東京都 |
御嶽山御師成立(青梅市) |
|
1768年 |
|
山梨県 |
御師外川家住宅主屋完成 |
|
1792年 |
|
長野県 |
普寛が木曽御嶽王滝口登山道を開く |
|
1868年 |
|
静岡県 |
★神仏分離令により興法寺廃止、興法寺が村山浅間神社と大日堂に分離、富士山頂大日
堂が富士山本宮浅間神社奥宮に改称、富士山頂薬師堂が久須志神社に改称 |
|
1871年 |
1月9日 |
栃木県 |
★神仏分離政策により日光二社一寺に分離(東照宮、輪王寺、二荒山神社) |
|
1872年 |
9月15日 |
奈良県 |
★修験道廃止令、金峯山寺が廃寺となる |
|
|
静岡県 |
★修験道廃止令、三尺坊大権現が可睡斎へ遷座し廃寺となる |
|
1873年 |
|
山形県 |
★神仏分離により羽黒山寂光寺(天台宗)が出羽神社に改称(→出羽三山神社) |
|
1874年 |
|
|
★廃仏毀釈により富士山中の仏像・仏具が破壊される |
|
1946年 |
|
京都府 |
★聖護院門跡が修験宗を創立、天台宗から独立 |
朝日460129 |
1948年 |
|
奈良県 |
★金峯山寺が修験道大本山から大峯修験宗として独立(→金峯山修験本宗) |
|
1949年 |
|
京都府 |
★鞍馬寺が天台宗から離脱、鞍馬弘教総本山となる |
|
1960年 |
7月10日 |
奈良県 |
大峰山龍泉寺が1300年間にわたった女人禁制の境内を開放 |
|
1984年 |
|
奈良県 |
大峯山寺解体修理時の発掘調査で「金製菩薩座像」、「金製阿弥陀如来座像」出土 |
|
1997年 |
10月3日 |
奈良県 |
★山上ヶ岳大峯山寺が1300年間の女人禁制を解禁する方針と報道 |
毎日971004 |
1999年 |
7月6日 |
奈良県 |
山上ケ岳歴史博物館開館 |
読売奈良版990706、朝日奈良版990706 |
2004年 |
7月 |
奈良県、和歌山県 |
紀伊山地の霊場と参詣道(【吉野・大峯 】吉野山、吉野水分神社、金峯神社、金峯山寺、吉
水神社、大峰山寺、【熊野三山 】熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、青岸渡
寺、那智大滝、那智原始林、補陀洛山寺、【高野山 】丹生都比売神社、金剛峯寺、慈尊院、
丹生官省符神社、【参詣道)大峰奥駈道(玉置神社を含む)、熊野参詣道<中辺路(熊野川を
含む)・小辺路・大辺路・伊勢路(七里御浜、花の窟を含む)>高野山町石道)が世界遺産(文
化遺産)に登録される |
読売大阪040702 |
2008年 |
4月26日 |
山梨県 |
御師旧外川家住宅公開<富士吉田市> |
朝日山梨版080425 |