1487年 |
|
滋賀県 |
★「鈎(まがり)の陣」の戦い(足利義尚が佐々木六角を攻めるが甲賀武士の活躍に敗退) |
|
1582年 |
|
三重県 |
★神君伊賀越え(本能寺の変により服部半蔵が徳川家康を伊賀国経由で三河国へ帰還させる) |
|
1585年 |
|
石川県 |
妙立寺(みょうりゅうじ)創建(金沢市、1643年移転、忍者寺) |
|
江戸時代 |
|
|
伊賀忍者が「伊賀組同心」として幕府に召し抱えられる(服部半蔵)、江戸甲賀百人組は江戸城百人番所として勤務 |
|
1593年 |
|
東京都 |
西念寺創建(新宿区若葉)<開基:服部半蔵> |
|
1955年 |
|
滋賀県 |
甲賀流忍術屋敷公開(旧望月家住宅)<近江製剤> |
|
1964年 |
4月 |
三重県 |
伊賀流忍者屋敷オープン(→伊賀流忍者博物館) |
|
1970年代 |
|
千葉県 |
武神館創設(野田市、古武術道場)<初見良昭> |
|
1981年 |
|
長野県 |
戸隠流忍法資料館開館 |
朝日長野版030530 |
|
滋賀県 |
甲賀の里忍術村開園 |
|
1983年 |
|
滋賀県 |
甲賀忍術博物館オープン(甲賀の里忍術村内) |
京都830928、毎日830417 |
1986年 |
4月23日 |
栃木県 |
日光江戸村開園(→2003年江戸ワンダーランド日光江戸村) |
日経北関東版860423 |
1987年 |
7月25日 |
長野県 |
チビッコ忍者村開催(戸隠村、〜8月26日) |
朝日870630 |
1988年 |
|
長野県 |
チビッコ忍者村オープン(戸隠村) |
朝日880519 |
1990年 |
|
長野県 |
忍者からくり屋敷オープン(戸隠民俗館・戸隠流忍法資料館) |
|
1998年 |
4月1日 |
三重県 |
伊賀流忍者博物館リニューアルオープン(旧伊賀流忍者屋敷)<上野市観光協会> |
朝日三重版980113、朝日大阪980402 |
2009年 |
3月20日 |
三重県 |
伊賀流まちなか忍者体験「忍びの館」オープン(伊賀市、銭湯「電気湯」を改装) |
読売北勢版090322 |
10月4日 |
三重県 |
第1回伊賀流手裏剣打選手権大会開催 |
|
2010年 |
|
東京都 |
武蔵一族時代アカデミー道場開設(北区田端) |
|
2012年 |
9月27日 |
神奈川県 |
忍者サミットin小田原開催(小田原市民会館) |
|
2013年 |
8月31日 |
三重県 |
▲観光施設「忍びの館」閉館(伊賀市)<上野商工会議所> |
|
9月15日 |
神奈川県 |
★台風19号で第1回忍者の里「風魔まつり」中止(小田原市) |
|
2015年 |
2月 |
神奈川県 |
「忍者の日キャンペーン」初開催(小田原市) |
|
8月29日 |
神奈川県 |
忍者の里「風魔まつり」開催(小田原城址公園、〜8月30日) |
|
9月20日 |
東京都 |
「サムライミュージアム」オープン(歌舞伎町)<鰍ニんぼ八> |
|
10月9日 |
|
一般社団法人日本忍者協議会発足 |
|
10月10日 |
山梨県 |
観光施設「忍野しのびの里」オープン(忍者体験)<富士急> |
日経東京版151008 |
2016年 |
7月21日 |
東京都 |
体験型施設「手裏剣道場新宿忍者からくり屋敷」オープン<潟激Kシー> |
|
2018年 |
4月27日 |
神奈川県 |
芦ノ湖水陸両用バス「ニンジャバス・ウオーター・スパイダー」運航開始<伊豆箱根鉄道、伊豆箱根バス> |
|
2019年 |
1月 |
東京都 |
侍・忍者道場「神田すずらん館」オープン(神田神保町、→2019年5月31日閉店) |
|
2月10日 |
東京都 |
VR体験型エンターテインメント施設「VR忍者道場」オープン(神田)<皆ive for> |
|
4月20日 |
神奈川県 |
小田原城NINJYA館オープン(旧小田原城歴史見聞館を改修) |
読売神奈川2版190207・190417 |
7月1日 |
東京都 |
忍者の里暁月オープン(浅草、→閉店) |
|
7月2日 |
東京都 |
忍者カフェオープン(西浅草) |
|
10月1日 |
東京都 |
こども忍者やしき「にんにんパーク」オープン(花やしき座跡地) |
アミューズメント産業1911 |
2020年 |
1月24日 |
福井県 |
若狭忍者道場「蜻蛉(せいれい)」オープン(熊川宿、若狭町)<新野佑一> |
|
2024年 |
9月14日 |
群馬県 |
第7回国際忍者学会開催(東吾妻町、〜15日) |
|
|
三重県 |
忍者体験施設オープン<伊賀市、伊賀市にぎわいパートナーズ> |
|