|
|
|
|
|
|
|
旅行 |
鉄道旅行案内(五版) |
鉄道省 |
1936年5月 |
博文館 |
運輸 |
江戸の旅文化 |
神崎宣武 |
2004年3月 |
岩波新書 |
現代訳 旅行用心集 |
桜井正信 |
2009年9月 |
八坂書房 |
旅と観光の年表 |
旅の文化研究所 |
2011年11月 |
河出書房新社 |
近代日本の旅行案内書図録 |
荒山正彦 |
2018年5月 |
創元社 |
鳥観図! |
本渡章 |
2018年7月 |
140B |
外国人が見た日本 |
内田宗治 |
2018年10月 |
中公新書 |
秘蔵古写真 紀行 |
日本カメラ博物館監修 |
2019年12月 |
山川出版社 |
歩く江戸の旅人たち |
谷釜尋徳 |
2020年3月 |
晃洋書房 |
英国流旅の作法 グランドツアーから庭園文化まで |
中島俊郎 |
2020年7月 |
講談社学術文庫 |
日本の観光 昭和初期観光パンフレットに見る |
谷沢明 |
2020年9月 |
八坂書房 |
日本の観光2 昭和初期観光パンフレットに見る(近畿・東海・東北篇) |
谷沢明 |
2021年4月 |
八坂書房 |
吉田初三郎鳥瞰図集 |
|
2021年5月 |
昭文社 |
パッケージツアーの文化誌 |
吉田春生 |
2021年6月 |
草思社 |
団体旅行の文化史 |
山本志乃 |
2021年9月 |
創元社 |
江戸の旅行の裏事情 |
安藤優一郎 |
2021年10月 |
朝日新書 |
帝国日本の観光 |
千住一、老川慶喜編著 |
2022年2月 |
日本経済評論社 |
日本の観光3 昭和初期観光パンフレットに見る(関東・甲信越篇) |
谷沢明 |
2022年5月 |
八坂書房 |
旅のことばを読む |
小柳淳 |
2022年6月 |
書肆梓 |
日本の観光4 昭和初期観光パンフレットに見る(中国・四国・九州篇) |
谷沢明 |
2023年5月 |
八坂書房 |
日本の観光5 昭和初期観光パンフレットに見る(東北・北海道篇) |
谷沢明 |
2024年3月 |
八坂書房 |
旅のたしなみ |
甲斐みのり |
2024年10月 |
ミルブックス |
地図 |
昭和9年版 復刻版地図帳 |
帝国書院編集部 |
2006年11月 |
帝国書院 |
地図バカ |
今尾恵介 |
2023年9月 |
中公新書ラクレ |
100年前の鳥瞰図で見る 東海道パノラマ遊歩 |
荻原魚雷、パノラマ地図研究会 |
2023年10月 |
ビジュアルだいわ文庫 |
地名 |
民俗地名語彙事典 |
松永美吉 |
2021年4月 |
ちくま学芸文庫 |
日本の地名 付・日本地名小辞典 |
鏡味完二 |
2021年5月 |
講談社学術文庫 |
鉄道 |
鉄道旅行案内(五版) |
鉄道省 |
1936年5月 |
博文館 |
鉄道略年表(増補改訂) |
|
1962年10月 |
日本国有鉄道 |
鉄道ピクトリアル1969年11月 特集西武鉄道 |
|
1969年11月 |
鉄道図書刊行会 |
国鉄電車ガイドブック 新性能電車編 |
浅原信彦 |
1970年5月 |
誠文堂新光社 |
国鉄客車・貨車ガイドブック |
卯之木十三、森川克二 |
1971年6月 |
誠文堂新光社 |
国鉄電車ガイドブック 旧性能電車編(上) |
浅原信彦 |
1971年7月 |
誠文堂新光社 |
国鉄電車ガイドブック 旧性能電車編(下) |
浅原信彦 |
1972年4月 |
誠文堂新光社 |
国鉄気動車ガイドブック |
降旗道雄 |
1972年12月 |
誠文堂新光社 |
ヨーロッパ鉄道の旅 |
中田安治 |
1973年6月 |
駸々堂出版 |
新版鉄道小事典 |
|
1974年9月 |
誠文堂新光社 |
80年の歩み |
|
1978年6月 |
京浜急行電鉄 |
鉄道ピクトリアル1992年5月臨時増刊号 特集西武鉄道 |
|
1992年5月 |
鉄道図書刊行会 |
多摩の鉄道百年 |
野田正穂、原田勝正、青
木栄一、老川慶喜 |
1993年11月 |
日本経済評論社 |
私鉄史ハンドブック |
和久田康雄 |
1993年12月 |
電車研究会 |
鉄道史文献目録−私鉄社史・人物史編− |
鉄道史学会編 |
1994年6月 |
日本経済評論社 |
堤康次郎 |
由井常彦編、前田和利・
老川慶喜著 |
1996年4月 |
リブロポート |
神奈川の鉄道 |
野田正穂、原田勝正、青
木栄一、老川慶喜 |
1996年9月 |
日本経済評論社 |
京都滋賀 鉄道の歴史 |
田中真人、宇田正、西藤
二郎 |
1998年11月 |
京都新聞社 |
私鉄史探訪60年 |
和久田康雄 |
2002年3月 |
JTB |
鉄道ピクトリアル2002年4月臨時増刊号 特集西武鉄道 |
|
2002年4月 |
鉄道図書刊行会 |
堤康次郎と西武グループの形成 |
大西健夫、齋藤憲、川口
浩著 |
2006年3月 |
知泉書館 |
オリエント急行の時代 |
平井正 |
2007年1月 |
中公新書 |
楽しむ鉄道たち〜各地の遊覧鉄道と西武鉄道のおとぎ電車〜 |
|
2008年9月 |
東村山ふるさと歴史館 |
電車のデザイン |
水戸岡鋭治 |
2009年12月 |
中公新書ラクレ |
日本の鉄道をつくった人たち |
小池滋・青木栄一・和久
田康雄編 |
2010年6月 |
悠書館 |
最新調査 日本の”珍々”踏切 |
伊藤博康 |
2010年11月 |
東邦出版 |
全国鉄道旅行絵図 |
今尾恵介 |
2011年4月 |
けやき出版 |
鉄道が変えた社寺参詣 |
平山昇 |
2012年10月 |
交通新聞社新書 |
パンフレットで読み解く東京メトロ建設と開業の歴史 |
東京地下鉄 |
2014年4月 |
実業之日本社 |
日本鉄道史 幕末・明治篇 |
老川慶喜 |
2014年5月 |
中公新書 |
ニッポンの新幹線 |
|
2014年11月 |
笠倉出版社 |
鉄道技術の日本史 |
小島英俊 |
2015年3月 |
中公新書 |
廃線紀行−もうひとつの鉄道旅 |
梯久美子 |
2015年4月 |
中公新書 |
東京鉄道遺産100選 |
内田宗治 |
2015年8月 |
中公新書 |
大日本鉄道の海外鉄道 |
小牟田哲彦 |
2015年11月 |
東京堂出版 |
日本鉄道史 大正・昭和戦前篇 |
老川慶喜 |
2016年1月 |
中公新書 |
Seibu Holdings History 10th anniversary book |
|
2016年7月 |
西武ホールディングス |
鉄道と観光の近現代史 |
老川慶喜 |
2017年9月 |
河出書房新社 |
京急グループ120年史 |
|
2018年2月 |
京浜急行電鉄 |
近鉄中興の祖 佐伯勇の生涯 |
神崎宣武 |
2019年1月 |
創元社 |
日本鉄道史 昭和戦後・平成篇 |
老川慶喜 |
2019年2月 |
中公新書 |
電鉄は聖地をめざす |
鈴木勇一郎 |
2019年5月 |
講談社 |
満鉄全史 |
加藤聖文 |
2019年7月 |
講談社学術文庫 |
レール&ステージ小林一三の贈り物 |
公益財団法人阪急文化財団 |
2019年9月 |
公益財団法人阪急文化財団 |
時刻表完全復刻版164年10月号 |
|
2019年10月 |
JTBパブリッシング |
鉄道珍百景 |
坪内政美 |
2019年12月 |
天夢人 |
ゆかいな珍名踏切 |
今尾恵介 |
2020年1月 |
朝日新書 |
「民都」大阪対「帝都」東京 |
原武史 |
2020年10月 |
講談社学術文庫 |
国鉄色車両ガイドブック |
広田尚敬他 |
2021年2月 |
誠文堂新光社 |
大研究 日本の鉄道会社 JR東海 |
|
2021年12月 |
イカロス出版 |
西武王国の興亡-堤義明 最後の告白 |
大下英治 |
2022年6月 |
さくら舎 |
国鉄−「日本最大の企業」の栄光と崩壊 |
石井幸孝 |
2022年8月 |
中公新書 |
にっぽんの鉄道150年 |
野田隆 |
2022年9月 |
平凡社新書 |
東急百年 私鉄ビジネスモデルのゲームチェンジ |
東浦亮典 |
2022年12月 |
ワニブックス |
東急100年史 |
東急 |
2023年9月 |
東急 |
夜行列車盛衰史 |
松本典久 |
2023年12月 |
平凡社新書 |
国鉄史 |
鈴木勇一郎 |
2023年12月 |
講談社 |
堤康次郎 |
老川慶喜 |
2024年3月 |
中公新書 |
東急暮らしと街の文化−100年の時を拓く |
世田谷美術館 |
2024年11月 |
図書刊行会 |
航空
|
世界の翼1972年版 |
|
1971年10月 |
朝日新聞社 |
日本航空20年史 |
日本航空樺イ査室 |
1974年2月 |
日本航空 |
カラーブックス430)飛行機U |
宮本晃男 |
1978年6月 |
保育社 |
カラーブックス523)旅客機 |
青木日出雄 |
1981年1月 |
保育社 |
日本航空社史(1971〜1981) |
日本航空鞄搆v資料部 |
1985年5月 |
日本航空 |
JAL旅客機まるごと大百科 |
チャーリイ古庄、秋本俊二 |
2011年7月 |
ソフトバンククリエイティブ |
ANA旅客機まるごと大百科 |
チャーリイ古庄、秋本俊二 |
2011年7月 |
ソフトバンククリエイティブ |
JAL虚構の再生 |
小野展克 |
2014年9月 |
講談社文庫 |
時空旅行 |
|
2018年12月 |
イカロス出版 |
日本懐かし航空大全 |
谷川一巳 |
2019年11月 |
辰巳出版 |
客室乗務員の誕生 |
山口誠 |
2020年2月 |
岩波新書 |
空港をゆく 改訂版 |
|
2020年3月 |
イカロス出版 |
日本の航空産業 |
渋武容 |
2020年4月 |
中公新書 |
世界の旅客機捕獲図鑑 |
チャーリイ古庄 |
2020年5月 |
イカロス出版 |
基礎からわかる旅客機大百科 改訂新版 |
|
2020年5月 |
イカロス出版 |
四大空港&ローカル空港の謎 |
風来堂 |
2020年11月 |
イースト新書 |
月刊エアライン11月号 エアラインの時代1980-2020 |
|
2020年11月 |
イカロス出版 |
月刊エアライン12月号 創立70年、1951→2021 JAL |
|
2021年12月 |
イカロス出版 |
羽田空港アーカイブ1931-2023 |
|
2023年4月 |
徳間書店 |
月刊エアライン6月号 世界エアライン図鑑 |
|
2023年6月 |
イカロス出版 |
バス |
東京人も知らなかった!「はとバス」の乗り方・楽しみ方 |
野田隆、藤原浩 |
2011年5月 |
PHP文庫 |
西鉄バスのチャレンジ戦略 |
鈴木文彦 |
2020年8月 |
交通新聞社新書 |
索道 |
ロープウエイ探訪 |
松本晋一 |
2016年7月 |
グラフィック社 |
絶景!日本全国ロープウエイ・ゴンドラコンプリートガイド |
中島信 |
2017年9月 |
扶桑社 |
食 |
ホテル |
パレスホテル10年の歩み |
潟pレスホテル |
1970年2月 |
潟pレスホテル |
文藝春秋デラックス 旅を楽しく「世界のホテル」 |
|
1977年2月 |
文藝春秋 |
ホテル・ニューグランド50年史 |
白土秀治 |
1977年12月 |
潟zテル・ニューグランド |
日本のホテル小史 |
村岡實 |
1981年6月 |
中公新書 |
京都ホテル100年ものがたり |
葛椏sホテル |
1988年9月 |
葛椏sホテル |
帝国ホテル百年の歩み |
樺骰巣zテル |
1990年11月 |
樺骰巣zテル |
東京ステーションホテル物語 |
種村直樹 |
1999年8月 |
集英社文庫 |
日光金谷ホテル蔵出し写真展記念写真集 |
|
2007年10月 |
金谷ホテル |
Legend of history Fujiya Story |
|
2008年7月 |
富士屋ホテル |
帝国ホテルの流儀 |
犬丸一郎 |
2012年2月 |
集英社新書 |
箱根富士屋ホテル物語 |
山口由美 |
2015年11月 |
小学館文庫 |
もっと身近にリゾートを セラヴィリゾート泉郷の45年 |
小西滋 |
2016年4月 |
クロスメディア・マーケティング |
一泊二日観光ホテル旅案内 |
甲斐みのり |
2016年11月 |
京阪神エルマガジン社 |
「おもてなし」の日本文化誌 ホテル・旅館の歴史に学ぶ |
富田昭次 |
2017年5月 |
青弓社 |
いま行きたい!スゴいホテル |
|
2018年4月 |
イカロス出版 |
星野リゾート施設のご案内(104年) |
|
2018年 |
星野リゾート |
冨士屋ホテルの営繕さん |
|
2018年9月 |
LIXIL出版 |
ホテル御三家 帝国ホテル、オークラ、ニューオータニ |
山川清弘 |
2020年5月 |
幻冬舎新書 |
「築地ホテル館」物語 |
永宮和 |
2021年11月 |
原書房 |
アパホテル ア パーフェクトブック |
|
2022年5月 |
宝島社 |
金谷ホテル物語 |
坂巻清美 |
2022年12月 |
文藝春秋企画出版部 |
帝国ホテルと日本の近代 |
永宮和 |
2023年7月 |
原書房 |
東京ホテル図鑑 実測水彩スケッチ集 |
遠藤慧 |
2023年8月 |
学芸出版社 |
金谷ホテル150年 |
|
2023年12月 |
金谷ホテル |
ときを感じるお宿図鑑 |
吉宮晴紀 |
2024年5月 |
学芸出版社 |
今、行きたい日本の憧れホテルBEST100 |
|
2024年11月 |
朝日新聞出版 |
外食 |
日本外食全史 |
阿古真理 |
2021年3月 |
亜紀書房 |
JAL客室乗務員が教えるとっておきの店 |
日本航空 |
2022年3月 |
JALブランドコミュニケーション |
蕎麦 |
蕎麦屋の系図 |
岩崎信也 |
2003年8月 |
光文社新書 |
カフェ・甘味 |
京都カフェ散歩 |
川口葉子 |
2009年10月 |
祥伝社黄金文庫 |
東京カフェ散歩 |
川口葉子 |
2012年12月 |
祥伝社黄金文庫 |
純喫茶、あの味 |
難波里奈 |
2016年7月 |
イースト・プレス |
鎌倉湘南カフェ散歩 |
川口葉子 |
2017年6月 |
祥伝社黄金文庫 |
図説和菓子の歴史 |
青木直己 |
2017年8月 |
ちくま学芸文庫 |
東京人 特集「純喫茶宣言!」 |
|
2019年6月 |
都市出版 |
東京甘味食堂 |
若菜晃子 |
2020年4月 |
講談社文庫 |
喫茶店の時代 |
林哲夫 |
2020年4月 |
ちくま文庫 |
純喫茶コレクション |
難波里奈 |
2022年1月 |
河出文庫 |
ドライブイン |
懐かしの昭和ドライブイン |
越野弘之 |
2019年7月 |
グラフィック社 |
中華料理 |
食は広州に在り |
邱永漢 |
1975年6月 |
中公文庫 |
象牙の箸 |
邱永漢 |
1975年12月 |
中公文庫 |
食は広州の旅 |
中国人民美術出版社 |
1986年9月 |
美乃美 |
地球の歩き方201 旅のグルメ香港 |
|
1989年10月 |
ダイヤモンド社 |
香港特選うまい店 |
|
1990年9月 |
CBS/ソニー出版 |
香港食大王 |
香港美食団編 |
1995年12月 |
講談社 |
中華料理の文化史 |
張競 |
1997年9月 |
ちくま新書 |
香港の家庭料理 |
田口美代子 |
1997年11月 |
大村書店 |
香港の食の物語 |
辻村哲郎 |
1998年1月 |
主婦の友社 |
中国料理の迷宮 |
勝見洋一 |
2000年5月 |
講談社現代新書 |
中国庶民生活図引【食】 |
島尾伸三、潮田登久子 |
2001年8月 |
弘文社 |
中華料理四千年 |
譚ロ美 |
2004年8月 |
文春新書 |
茶 |
茶の文化史 |
村井康彦 |
1979年6月 |
岩波新書 |
茶の世界史 |
角山栄 |
1980年12月 |
中公新書 |
中国名茶紀行 |
布目潮フウ |
1991年4月 |
新潮選書 |
茶の話 茶事遍路 |
陳舜臣 |
1992年4月 |
朝日文庫 |
中国茶の世界(カラーブックス868) |
周達生 |
1994年11月 |
保育社 |
中国喫茶文化史 |
布目潮フウ |
1995年5月 |
岩波書店 |
中国茶雑学ノート |
成田重行、工藤佳治 |
1996年9月 |
ダイヤモンド社 |
中国茶・アジアの誘惑 |
平野久美子 |
1999年6月 |
ネスコ |
中国茶の楽しみ 雑学ノート |
成田重行、工藤佳治、ユ
向紅 |
1999年9月 |
ダイヤモンド社 |
快楽!中国茶 |
孔祥林 |
2001年6月 |
双葉社(ふたばらいふ新書) |
中国茶自由自在 |
成田重行 |
2002年2月 |
NHK出版 |
もっと知りたい中国茶の本 |
成美堂出版編集部 |
2002年6月 |
成美堂出版 |
中国茶めぐりの旅 上海・香港・台北 |
工藤佳治 |
2002年12月 |
文春文庫+PLUS |
中国茶 風雅の裏側 |
平野久美子 |
2003年1月 |
文春新書 |
中国茶 香りの万華鏡 |
有本香 |
2003年4月 |
小学館文庫 |
一杯の紅茶の世界史 |
磯淵猛 |
2005年8月 |
文春新書 |
観光 |
温泉・銭湯 |
温泉の日本史 |
石川理夫 |
2018年6月 |
中公新書 |
フランス女子の東京銭湯めぐり |
ステファニー・コロイン |
2018年7月 |
G.B. |
銭湯図解 |
塩谷歩波 |
2019年2月 |
中央公論新社 |
温泉旅行の近現代 |
高柳友彦 |
2023年12月 |
吉川弘文館 |
百貨店 |
百貨店の戦後史 |
夫馬信一 |
2023年1月 |
図書刊行会 |
土産 |
おみやげと鉄道 名物で語る日本近代史 |
鈴木勇一郎 |
2013年2月 |
講談社 |
にっぽん全国おみやげおやつ |
甲斐みのり |
2021年11月 |
白泉社 |
老舗 |
東京の老舗京都の老舗 |
駒敏郎 |
1982年12月 |
角川文庫 |
スキー |
極楽スキー |
ホイチョイ・プロダクション
編 |
1987年12月 |
小学館 |
極楽スキー’89 |
ビッグスピリッツ特別編集 |
1988年12月 |
小学館 |
極楽スキー’90 VOL1/2/3 |
ビッグスピリッツ特別編集 |
1989年11月 |
小学館 |
山 |
山の観光史 |
高嶋修一 |
2024年6月 |
日本経済評論社 |
興行 |
興行師列伝 |
笹山敬輔 |
2020年1月 |
新潮選書 |
吉本興業史 |
竹中功 |
2020年6月 |
角川新書 |
ギャンブル |
公営競技史 |
古林英一 |
2023年8月 |
角川新書 |
日本賭博史 |
紀田順一郎 |
2025年2月 |
ちくま学芸文庫 |
娯楽 |
吉原と島原 |
小野武雄 |
2002年8月 |
講談社学術文庫 |
全國遊郭案内(1930年) |
日本遊覧社/復刻編者渡辺豪 |
2014年12月 |
カストリ書房 |
昭和「娯楽の殿堂」の時代 |
三浦展 |
2015年5月 |
柏書房 |
裏昭和史探検 風俗、未確認生物、UFO・・・ |
小泉信一 |
2019年3月 |
朝日新聞出版 |
娯楽する郊外 |
三浦展 |
2019年5月 |
柏書房 |
長崎丸山遊郭 |
赤瀬浩 |
2021年8月 |
講談社現代新書 |
遊郭と日本人 |
田中優子 |
2021年10月 |
講談社現代新書 |
遊郭・花柳界・ダンスホール・カフェーの近代史 |
小針侑起 |
2022年10月 |
河出書房新社 |
江戸の芸者 近代女優の原像 |
赤坂治績 |
2023年3月 |
集英社新書 |
花街 遊興空間の近代 |
加藤政洋 |
2024年10月 |
講談社学術文庫 |
遊園地 |
遊園地・夢案内 |
RED BOX編 |
1986年3月 |
光文社新書 |
日本の遊園地 |
橋爪紳也 |
2000年9月 |
講談社現代新書 |
観覧車物語 |
福井優子 |
2005年1月 |
平凡社 |
セピア色の遊園地 |
日本観光雑学研究倶楽
部 |
2005年12月 |
創成社 |
日本懐かし遊園地大全(タツミムック) |
佐々木隆 |
2018年10月 |
辰巳出版 |
タワー |
このタワーがすごい! |
鈴木重美 |
2011年7月 |
中公新書ラクレ |
タワー(シリーズ・ニッポン再発見3) |
津川康雄 |
2016年8月 |
ミネルヴァ書房 |
日本展望タワー大全(タツミムック) |
|
2020年7月 |
辰巳出版 |
猫 |
にゃっぷる |
|
2021年3月 |
昭文社 |
動物園 |
動物園・その歴史と冒険 |
溝井裕一 |
2021年1月 |
中公新書ラクレ |
水族館 |
水族館への招待 |
鈴木克美 |
1994年1月 |
丸善ライブラリー |
水族館ぴあ全国版 |
|
2017年3月 |
ぴあ |
博物館 |
かもめ文庫17 かながわの博物館 |
大戸吉古 |
1984年1月 |
神奈川合同出版 |
おススメ博物館 |
小泉成史 |
2002年5月 |
文春新書 |
博物館の誕生 |
関秀夫 |
2005年6月 |
岩波新書 |
植物園 |
植物園の世紀 イギリス帝国の植物政策 |
川島昭夫 |
2020年7月 |
葛、和国 |
図書館 |
おもしろ図書館で遊ぶ(毎日ムック) |
|
2003年3月 |
毎日新聞社 |
図書館へ行こう!! |
|
2016年5月 |
洋泉社 |
すごい古書店変な図書館 |
井上理津子 |
2017年9月 |
祥伝社新書 |
銅像 |
途中下車で訪ねる駅前の銅像 |
川口素生 |
2014年10月 |
交通新聞社新書 |
銅像歴史散歩 |
墨威宏 |
2016年3月 |
ちくま新書 |
古代遺跡 |
日本全国 見物できる古代遺跡100 |
文藝春秋編 |
2005年7月 |
文春新書 |
国宝 |
日本の国宝100 |
橋本麻里 |
2011年3月 |
幻冬舎新書 |
知れば知るほど面白い日本の国宝 |
「国宝探求」倶楽部編 |
2016年1月 |
王様文庫 |
城郭 |
ヘンテコ城めぐり |
長谷川ヨシテル |
2020年1月 |
柏書房 |
建築 |
残照 神奈川の近代建築 |
朝日新聞横浜支局編 |
1982年5月 |
有隣堂 |
建築探偵術入門 |
東京建築探偵団 |
1986年9月 |
文春文庫ビジュアル版 |
建築MAP東京 |
|
1994年8月 |
TOTO出版 |
超高層ビビル 日本編 |
中谷幸司 |
2008年6月 |
社会評論社 |
国宝迎賓館赤坂離宮 |
|
2010年7月 |
茜出版 |
月刊ビル特別号 味園ビル |
|
2011年7月 |
BMC |
京都・大阪・神戸名建築ガイドマップ |
円満字洋介 |
2011年10月 |
エクスナレッジ |
旧朝香宮邸のアール・デコ |
|
2014年11月 |
東京都庭園美術館 |
明治の建築家伊東忠太 オスマン帝国をゆく |
ジラル デッリ青木美由紀 |
2015年12月 |
ウエッジ |
東京建築さんぽマップ |
松田力 |
2016年1月 |
エクスナレッジ |
月刊ビル7号 京都祇園阪下ビル |
|
2017年7月 |
BMC |
安藤忠雄展-挑戦- |
国立新美術館 |
2017年9月 |
|
歩いて、食べる東京のおいしい名建築さんぽ |
甲斐みのり |
2018年6月 |
エクスナレッジ |
昭和遺産へ、巡礼1703景 |
平山雄 |
2021年1月 |
303BOOKS |
隈研吾建築図鑑 |
宮沢洋 |
2021年5月 |
日経BP |
京都近現代建築ものがたり |
倉方俊輔 |
2021年9月 |
平凡社新書 |
近代別荘建築 |
|
2022年1月 |
トゥーヴァージンズ |
日本の近代建築ベスト50 |
小川格 |
2022年1月 |
新潮選書 |
歩いて、食べる京都のおいしい名建築さんぽ |
甲斐みのり |
2022年4月 |
エクスナレッジ |
日本のビルベスト111 |
@関西人、中谷幸司 |
2024年12月 |
エクスナレッジ |
ダム |
ダム |
萩原雅紀 |
2012年4月 |
メディアファクトリー |
地域 |
京都 |
京都市街図 |
|
1963年以前 |
日本交通公社 |
カラーブックス148 京都ガイド |
出雲路敬和 |
1968年5月 |
保育社 |
カラーブックス373 京の店 |
岩城もと子 |
1976年10月 |
保育社 |
京都魔界案内 |
小松和彦 |
2002年2月 |
知恵の森文庫(光文社) |
京料理の迷宮 |
柏井壽 |
2002年9月 |
光文社新書 |
誰も知らなかった京都聖地案内 |
小松和彦 |
2006年4月 |
知恵の森文庫(光文社) |
極みの京都 |
柏井壽 |
2006年10月 |
光文社新書 |
京都の「ご利益」徹底ガイド |
丘眞奈美 |
2007年5月 |
PHP文庫 |
京都の寺社505を歩く<上>洛東・洛北・洛中編 |
山折哲雄監修、槇野修著 |
2007年7月 |
PHP新書 |
京都の寺社505を歩く<下>洛西・洛北・洛外編 |
山折哲雄監修、槇野修著 |
2007年7月 |
PHP新書 |
京都人が書いた「京都」の本 |
京都ゆうゆう倶楽部 |
2008年8月 |
PHP文庫 |
おひとり京都の愉しみ |
柏井壽 |
2009年9月 |
光文社新書 |
京<KYO>のお言葉 |
入江敦彦 |
2009年10月 |
文春文庫 |
京都妖界案内 |
佐々木高弘 |
2012年6月 |
だいわ文庫 |
京都ここだけの話「あんな、実はな・・・」の巻 |
日本経済新聞京都支社 |
2013年3月 |
日経プレミアシリーズ |
京都の路地裏図鑑 |
路地裏研究所 |
2013年3月 |
コトコト |
京都の平熱 哲学者の都市案内 |
鷲田清一 |
2013年4月 |
講談社学術文庫 |
散歩の達人 密京都 |
散歩の達人MOOK編集部 |
2013年8月 |
交通新聞社 |
おどろき京都案内 |
日本経済新聞京都支社 |
2014年2月 |
日経プレミアシリーズ |
京都<千年の都>の歴史 |
高橋昌明 |
2014年9月 |
岩波新書 |
京都の路地裏 |
柏井壽 |
2014年9月 |
幻冬舎新書 |
京都モダニズム観光 |
橋爪紳也 |
2015年4月 |
芸術新聞社 |
京都の定番 |
柏井壽 |
2015年5月 |
幻冬舎新書 |
京都ぎらい |
井上章一 |
2015年9月 |
朝日新書 |
京都の神社と祭り |
本多健一 |
2015年10月 |
中公新書 |
京都奥の迷い道 |
柏井壽 |
2015年10月 |
光文社新書 |
京都の歴史を歩く |
小林丈広、高木博志、三
枝暁子 |
2016年1月 |
岩波新書 |
今様 京都の値段 |
柏井壽 |
2016年1月 |
PHP研究所 |
京都のツボ 識れば愉しい都の素顔 |
柏井壽 |
2016年2月 |
集英社インターナショナル |
京都おやつ旅 |
甲斐みのり監修 |
2016年3月 |
PHP研究所 |
京都おでかけ帖 |
甲斐みのり |
2016年9月 |
祥伝社黄金文庫 |
モダン京都 <遊楽>の空間文化誌 |
加藤政洋 |
2017年4月 |
ナカニシヤ出版 |
ねこの京都 |
岩合光昭 |
2017年4月 |
クレヴィス |
できる人の「京都」術 |
柏井壽 |
2017年4月 |
朝日新書 |
地図で楽しむ京都の近代 |
上杉和央、加藤政洋編著 |
2019年2月 |
風媒社 |
京都の通りを歩いて愉しむ |
柏井壽 |
2019年3月 |
PHP新書 |
せつない京都 |
柏井壽 |
2019年3月 |
幻冬舎新書 |
重ね地図で読み解く京都の「魔界」 |
小松和彦 |
2019年7月 |
宝島社 |
京都異界紀行 |
西川照子 |
2019年9月 |
講談社現代新書 |
酒場の京都学 |
加藤政洋 |
2020年1月 |
ミネルヴァ書房 |
京都まみれ |
井上章一 |
2020年4月 |
朝日新書 |
京都深堀りさんぽ |
グレゴリ青山 |
2020年7月 |
小学館文庫 |
京都異界に秘められた古社寺の謎 |
新谷尚紀 |
2020年9月 |
ウエッジ |
おひとりからのひみつの京都 |
柏井壽 |
2021年3月 |
SB新書 |
京都の食文化 |
佐藤洋一郎 |
2022年10月 |
中公新書 |
おいしい京都学−料理屋文化の歴史地理− |
加藤政洋、河角直美 |
2022年10月 |
ミネルヴァ書房 |
地球の歩き方 2023-2024京都 |
|
2022年10月 |
地球の歩き方 |
京都食堂探求 |
加藤政洋 |
2023年11月 |
ちくま文庫 |
「そうだ 京都、行こう。」の30年 |
ウエッジ編 |
2024年2月 |
潟Eエッジ |
東京(江戸) |
東京遊覧案内 |
東京市役所 |
1907年 |
博文館 |
カラーブックス38 東京昔と今(T) |
宮尾しげを |
1963年9月 |
保育社 |
東京の味(カラーブックス160) |
添田知道 |
1968年10月 |
保育社 |
カラーブックス353 東京歴史散策 |
安西篤子 |
1976年3月 |
保育社 |
東京この30年(1952〜1984) |
|
1984年4月 |
朝日新聞社 |
東京山手ぶらり散歩(カラーブックス664) |
山本鉱太郎 |
1985年1月 |
保育社 |
郊外住宅地の系譜 東京の田園ユートピア |
山口廣編 |
1987年11月 |
鹿島出版会 |
銀座細見 |
講談社編著 |
1993年3月 |
講談社 |
東京名物 |
早川光 |
2002年12月 |
新潮文庫 |
東京魔界案内 |
三善里沙子 |
2003年1月 |
知恵の森文庫(光文社) |
東京懐かしの昭和30年代散歩地図 |
ブルーガイド編集部 |
2005年2月 |
実業之日本社 |
観光都市江戸の誕生 |
安藤優一郎 |
2005年6月 |
新潮選書 |
江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編 |
山折哲雄監修、槇野修著 |
2011年9月 |
PHP新書 |
江戸東京の寺社609を歩く 下町・東郊編 |
山折哲雄監修、槇野修著 |
2011年9月 |
PHP新書 |
東京のれきし 道路、鉄道、まちづくり編 |
|
2014年5月 |
双葉社 |
江戸の幽明−東京境界めぐり |
荒俣宏 |
2014年11月 |
朝日選書 |
東京田園モダン 大正昭和の郊外を歩く |
三浦展 |
2016年9月 |
洋泉社 |
銀座を歩く 四百年の歴史体験 |
岡本哲志 |
2017年5月 |
講談社文庫 |
新宿・渋谷・原宿盛り場の歴史散歩地図 |
赤岩州五 |
2018年7月 |
草思社 |
麻布十番街角物語 |
辻堂真理 |
2019年8月 |
言視舎 |
大江戸の飯と酒と女 |
安藤優一郎 |
2019年10月 |
朝日新書 |
大判カラー写真で蘇る昭和30年代東京 |
|
2020年4月 |
宝島社 |
散歩の達人292 東京さんぽ図鑑 |
|
2020年6月 |
交通新聞社 |
地球の歩き方東京2021〜22 |
|
2020年9月 |
ダイヤモンド社 |
ふるさと東京今昔散歩 第1巻浅草編 |
坂崎幸之助、生田誠 |
2020年10月 |
フォト・パブリッシング |
江戸東京名所事典 |
笠間書院編集部編 |
2020年12月 |
笠間書院 |
ふるさと東京今昔散歩 第2巻羽田・大森・蒲田編 |
坂崎幸之助、生田誠 |
2021年5月 |
フォト・パブリッシング |
散歩の達人 街がわかる東京散歩地図 |
|
2021年6月 |
交通新聞社 |
散歩の達人307 蒲田・大森・池上 |
|
2021年9月 |
交通新聞社 |
銀ぶら百年 |
泉麻人 |
2022年1月 |
文藝春秋 |
羽田の今昔 |
近藤晃 |
2022年2月 |
天夢人 |
ふるさと東京今昔散歩 特別編 モダン・トウキョウの街と空 |
生田誠、坂崎幸之助 |
2022年3月 |
フォト・パブリッシング |
大田区・品川区 写真で見るわがまち |
|
2022年6月 |
ハーツ&マインズ |
乙女の東京案内 |
甲斐みのり |
2022年11月 |
左右社 |
東京・大田区観光ガイドブック |
|
2023年9月 |
一般社団法人大田観光協会 |
大田区観光ガイド |
月刊おとなりさん |
2024年4月 |
ハーツ&マインズ |
横浜 |
味の横浜中華街 |
菅原幸助 |
1987年12月 |
有斐閣 |
横浜中華街 |
佐藤和孝、足立倫行ほか |
1988年5月 |
新潮社とんぼの本 |
横浜中華街探検 |
菅原一孝 |
1996年2月 |
講談社 |
開国日本と横浜中華街 |
西川武臣/伊藤泉美 |
2002年10月 |
大修館書店 |
横浜タイムトリップ・ガイド |
横浜タイムトリップ・ガイド
制作委員会 |
2008年9月 |
講談社 |
横浜中華街 世界最強のチャイナタウン |
田中健之 |
2009年7月 |
中公新書ラクレ |
「横浜中華街150年 落地生根の歳月」 |
横浜開港資料館編 |
2009年7月 |
横浜開港資料館 |
土曜の昼は中華街 |
今柊二 |
2013年12月 |
神奈川新聞社 |
関聖帝君鎮座150周年記念 関帝廟と横浜華僑 |
|
2014年12月 |
自在 |
横浜・山下公園 |
|
2016年4月 |
横浜市ふるさと歴史財団 |
「横浜・地図にない場所−消えたものから見えてくる、ハマの近代−」 |
|
2017年4月 |
横浜開港資料館 |
横浜中華街160年の軌跡 |
横浜ユーラシア文化館 |
2021年4月 |
横浜市ふるさと歴史財団 |
「横濱2021年夏号 特集横浜中華街」 |
|
2021年7月 |
神奈川新聞社 |
横浜中華街 世界に誇るチャイナタウンの地理・歴史 |
山下清海 |
2021年12月 |
筑摩選書 |
横浜中華街生業と文化 横浜中華街発展会協同組合設立50周年記念 |
|
2022年2月 |
横浜中華街発展会協同組合 |
鎌倉 |
カラーブックス361 鎌倉歴史散策 |
安田三郎、永井路子ほか |
1976年6月 |
保育社 |
ブルーガイドパック11 鎌倉 |
|
1978年 |
実業之日本社 |
マップルガイド3 鎌倉 |
|
1984年5月 |
昭文社 |
鎌倉事典 |
白井永二編 |
1992年1月 |
東京堂出版 |
鎌倉の寺小事典 |
|
2001年6月 |
かまくら春秋社 |
鎌倉の寺社122を歩く |
山折哲雄監修、槇野修著 |
2013年2月 |
PHP新書 |
観光地鎌倉と鎌倉彫−近代鎌倉のガイドブック― |
|
2013年2月 |
神奈川県立歴史博物館 |
武家の古都「鎌倉」を歩く |
日本の歴史と文化を訪ね
る会 |
2013年11月 |
祥伝社新書 |
仏都鎌倉の150年 |
今井雅晴 |
2020年11月 |
吉川弘文館 |
渋谷 |
渋谷学 |
石井研士 |
2017年4月 |
弘文堂 |
渋谷の秘密 |
三浦展監修 |
2019年11月 |
PARCO出版 |
渋谷上空のロープウエイ |
夫馬信一 |
2020年4月 |
柏書房 |
歌舞伎町 |
台湾人の歌舞伎町 |
稲葉佳子+青池憲司 |
2017年9月 |
紀伊国屋書店 |
大久保 |
オオクボ 都市の力 |
稲葉佳子 |
2008年10月 |
学芸出版社 |
上野 |
上野アンダーグラウンド |
本橋信宏 |
2016年7月 |
駒草出版 |
新橋 |
新橋パラダイス 駅前名物ビル残日録 |
村岡俊也 |
2020年9月 |
文藝春秋 |
大磯 |
近代日本の別荘建築 湘南大磯の邸園文化 |
水沼淑子 |
2024年4月 |
創元社 |
箱根 |
箱根の鉄道100年 |
市川健三 |
1988年7月 |
大正出版 |
箱根山の近代交通 |
加藤利之 |
1995年3月 |
かなしんブックス |
箱根の開発と渋沢栄一 |
武田尚子 |
2023年3月 |
吉川弘文館 |
軽井沢 |
軽井沢百年の歩み |
島崎清 |
1978年9月 |
|
軽井沢別荘史(住まい学体系003) |
宍戸實 |
1987年6月 |
住まいの図書館出版局 |
軽井沢町誌 歴史編(近・現代編) |
|
1988年3月 |
軽井沢町誌刊行委員会 |
大津 |
非実用 大津ガイドブック |
|
2004年7月 |
大津市歴史博物館 |
奈良 |
奈良の寺社150を歩く |
山折哲雄監修、槇野修著 |
2010年1月 |
PHP新書 |
「大和名所図会」のおもしろさ |
森田恭二 |
2015年4月 |
和泉書院 |
大阪 |
大大阪の時代を歩く |
橋爪紳也編 |
2017年9月 |
洋泉社 |
橋爪節也の大阪百景 |
|
2020年2月 |
創元社 |
大阪人も驚く大阪超マニアック案内 |
歯黒猛夫 |
2024年9月 |
夢文庫 |
神戸 |
神戸、書いてどうなるのか |
安田謙一 |
2024年6月 |
ちくま文庫 |
長崎 |
長崎丸山遊郭 |
赤瀬浩 |
2021年8月 |
講談社現代新書 |
上海航路の時代 |
岡林隆敏 |
2006年10月 |
長崎文献社 |
沖縄 |
琉球の富 |
柳宗悦 |
2022年5月 |
ちくま学芸文庫 |
ニセコ |
なぜニセコだけが世界リゾートになったのか |
高橋克英 |
2020年12月 |
講談社α新書 |
香港 |
香港マカオ台北の旅 |
平岩道夫 |
1967年3月 |
金園社 |
香港・マカオ・台湾の旅(カラーブックス226) |
平岩道夫 |
1971年7月 |
保育社 |
香港旅の雑学ノート |
山口文憲 |
1979年12月 |
ダイヤモンド社 |
もっと知りたい香港(初版) |
可児弘明編 |
1984年7月 |
弘文堂 |
香港市民生活見聞 |
島尾伸三 |
1984年12月 |
新潮文庫 |
香港 移りゆく都市国家 |
中嶋嶺雄 |
1985年12月 |
時事通信社 |
香港グラフィティ |
小宮清 |
1986年4月 |
みずうみ書房 |
香港上海雑貨見物 |
島尾伸三、潮田登久子 |
1986年9月 |
東京三世社 |
香港(世界の大都市13) |
|
1987年2月 |
教育社 |
タイガーバーム・ガーデン |
谷川晃一、ねじめ正一編
著 |
1987年3月 |
新潮文庫 |
地理第32巻第7号 特集香港返還まで10年 |
|
1987年7月 |
古今書院 |
再来香港 2度目のホンコン |
|
1989年10月 |
バンダイ |
香港クライシス! |
伊藤潔 |
1991年2月 |
JICC出版局 |
月刊しにか1991年7月号 特集香港−その歴史と現在 |
|
1991年7月 |
大修館書店 |
香港極上指南’92 |
香港お百度参りの会編 |
1992年3月 |
ダイヤモンド社 |
凝裸儒的中華天地 |
島尾伸三、潮田登久子 |
1994年1月 |
三交社 |
香港〇秘読本(別冊宝島EX) |
|
1994年8月 |
宝島社 |
香港黒社会 |
石田収 |
1994年9月 |
ネスコ |
香港街道地方指南1995 |
|
1995年9月 |
通用図書有限公司 |
香港 |
ジャン・モリス |
1995年12月 |
講談社 |
香港発熱読本(別冊宝島WT) |
|
1996年1月 |
宝島社 |
スターが教える食・買・遊ぶ 香港旅遊指南 |
ジャッキー鶴丸、高瀬由
美子、鈴木理香子共著 |
1996年5月 |
スターツ出版 |
月刊しにか1996年8月号 特集香港小百科 |
|
1996年8月 |
大修館書店 |
香港街道地方指南1997 |
|
1997年1月 |
通用図書有限公司 |
植民地香港の構造変化 |
沢田ゆかり |
1997年3月 |
アジア経済研究所 |
香港社会の人類学 |
瀬川昌久編 |
1997年5月 |
風響社 |
新版 香港 移りゆく都市国家 |
中嶋嶺雄 |
1997年5月 |
時事通信社 |
香港街伝 |
吉田一郎 |
1997年6月 |
徳間書店 |
岩波ブックレット#431 香港回収−グレーター・チャイナのゆきえ− |
朱建栄 |
1997年6月 |
岩波書店 |
香港のりもの紀行 |
小柳淳 |
1997年7月 |
昭文社 |
香港キッス(CD-ROM+BOOK) |
荒木経惟 |
1997年7月 |
ジャストシステム |
香港頭上観察 |
赤瀬川原平 |
1997年7月 |
小学館 |
香港街道地方指南1998 |
|
1998年1月 |
通用図書有限公司 |
もっと知りたい香港(第2版) |
可児弘明編 |
1999年5月 |
弘文堂 |
香港街道地方指南1999 |
|
1999年 |
通用図書有限公司 |
新香港1000事典 |
小柳淳 |
2000年9月 |
メイプルプレス |
香港巴士年鑑001 |
|
2001年1月 |
北嶺国際有限公司出版 |
無敵の香港 新装改訂版 |
まのとのま |
2001年10月 |
アスペクト |
香港街道地方指南2002 |
|
2002年1月 |
通用図書有限公司 |
アジア遊学#6 特集香港−現在進行形 |
|
2002年2月 |
勉誠出版 |
香港街道地方指南2004 |
|
2004年1月 |
通用図書有限公司 |
九龍城探訪 魔窟で暮らす人々(City of Darkness) |
グレッグ・ジラード、イアン・ランボット |
2004年2月 |
イースト・プレス |
香港街道地方指南2005 |
|
2005年1月 |
通用図書有限公司 |
現代の香港を知るKEYWORD888 |
小柳淳、田村早苗 |
2007年7月 |
三修社 |
香港交通年鑑2011 |
JR Team |
2012年1月 |
JR Team |
香港交通年鑑2011 |
JR Team |
2013年1月 |
JR Team |
香港周末遊 |
|
2015年9月 |
正文社出版 |
2016香港街道図 |
|
2015年11月 |
萬里機構 |
香港街道地方指南2020 |
|
2020年1月 |
通用図書有限公司 |
香港と日本 |
銭俊華 |
2020年6月 |
ちくま新書 |
香港街道地方指南2021 |
|
2021年3月 |
通用図書有限公司 |
香港街道地方指南2022 |
|
2022年2月 |
通用図書有限公司 |
香港街道地方指南2023 |
|
2023年1月 |
通用図書有限公司 |
香港街道地方指南2024 |
|
2024年1月 |
通用図書有限公司 |
マカオ |
マカオの歴史 |
東光博英 |
1998年12月 |
大修館書店 |
極楽マカオ案内 |
島尾伸三、潮田登久子 |
1999年10月 |
平凡社 |
マカオで道草 |
島尾伸三 |
1999年12月 |
大修館書店 |
マカオ歴史散歩 |
菊間潤吾 |
2004年2月 |
新潮社 |
ゴッドギャンブラー マカオカジノ王スタンレー・ホー |
楊中美 |
2004年10月 |
日本僑報社 |
中国 |
カラーブックス260 新しい中国 |
菅沼不二男、飯島篤 |
1972年11月 |
保育社 |
中国地図帳 |
|
1973年7月 |
平凡社 |
ナジュール版中国旅行百科 |
ナジュール社 |
1977年1月 |
筑摩書房 |
中華人民生活百貨遊覧 |
島尾伸三、潮田登久子 |
1984年5月 |
新潮社 |
絵本中華食三昧 |
島尾伸三 |
1986年11月 |
旺文社文庫 |
中華図案見学 |
島尾伸三 |
1989年8月 |
新潮文庫 |
中国庶民生活誌 裏街春秋 |
島尾伸三 |
1994年8月 |
東京書籍 |
中国・深セン経済特区 改訂増補版 |
三井田圭右 |
1995年3月 |
大明堂 |
東南アジアの中国人社会(世界史リブレット39) |
川崎有三 |
1996年8月 |
山川出版社 |
中国庶民生活図引【遊】 |
島尾伸三、潮田登久子 |
2001年10月 |
弘文社 |
中国庶民生活図引【癒】 |
島尾伸三、潮田登久子 |
2001年12月 |
弘文堂 |
中国の黒社会 |
石田収 |
2002年4月 |
講談社現代新書 |
華僑・華人事典 |
可児弘明・斯波義信・游
仲勲編 |
2002年6月 |
弘文堂 |
韓国 |
漢京識略−近世末ソウルの街案内 |
柳本芸著、吉田光男訳 |
2018年2月 |
平凡社 |
台湾 |
古写真が語る台湾 日本統治時代の50年 |
片倉佳史 |
2015年5月 |
祥伝社 |
台湾の歴史と文化 |
大東和重 |
2020年2月 |
中公新書 |
欧州 |
カラーブックス87 ヨーロッパの旅 |
辻静雄 |
1965年10月 |
保育社 |
スイス |
観光大国スイスの誕生 |
河村英和 |
2013年7月 |
平凡社新書 |
信仰 |
宗教 |
神々の明治維新 |
安丸良夫 |
1979年11月 |
岩波新書 |
呪術宗教の世界 |
速水侑 |
1987年4月 |
塙新書 |
密教の本(ブックス・エソテリカ第1号) |
|
1992年1月 |
学研 |
神道の本(ブックス・エソテリカ第2号) |
|
1992年3月 |
学研 |
禅の本(ブックス・エソテリカ第3号) |
|
1992年6月 |
学研 |
日蓮の本(ブックス・エソテリカ第5号) |
|
1993年2月 |
学研 |
浄土の本(ブックス・エソテリカ第7号) |
|
1993年8月 |
学研 |
修験道の本(ブックス・エソテリカ第8号) |
|
1993年12月 |
学研 |
古神道の本(ブックス・エソテリカ第10号) |
|
1994年8月 |
学研 |
仏尊の事典(エソテリカ事典シリーズ1) |
|
1997年4月 |
学研 |
日本の神々の事典(エソテリカ事典シリーズ2) |
|
1997年8月 |
学研 |
天皇の本(ブックス・エソテリカ第22号) |
|
1998年6月 |
学研 |
儒教の本(ブックス・エソテリカ第26号) |
|
2001年3月 |
学研 |
古代史の秘密を握る人たち |
関裕二 |
2001年6月 |
PHP文庫 |
京都魔界案内 |
小松和彦 |
2002年2月 |
知恵の森文庫 |
欲望を叶える神仏・ご利益案内 |
小松和彦他監修 |
2003年4月 |
知恵の森文庫 |
加持祈祷の本(ブックス・エソテリカ第35号) |
|
2004年11月 |
学研 |
親鸞の本(ブックス・エソテリカ第39号) |
|
2006年4月 |
学研 |
誰も知らなかった京都聖地案内 |
小松和彦 |
2006年4月 |
知恵の森文庫 |
宗教の日本地図 |
武光誠 |
2006年6月 |
文春新書 |
神社のルーツ |
戸部民夫 |
2006年12月 |
ソフトバンク新書 |
空海の本(ブックス・エソテリカ第41号) |
|
2006年12月 |
学研 |
仏教・神道・儒教集中講座 |
井沢元彦 |
2007年3月 |
徳間文庫 |
全国「一の宮」徹底ガイド |
恵美嘉樹 |
2007年10月 |
PHP文庫 |
神仏習合の本(ブックス・エソテリカ第45号) |
|
2008年5月 |
学研 |
寺社勢力の中世 |
伊藤正敏 |
2008年8月 |
ちくま新書 |
神と仏の道を歩く |
神仏霊場会 |
2008年9月 |
集英社 |
日本の神様と神社 |
恵美嘉樹 |
2009年11月 |
講談社+α文庫 |
日本全国このパワースポットがすごい! |
若月佑輝郎 |
2010年1月 |
PHP文庫 |
修行の本(ブックス・エソテリカ第47号) |
|
2010年3月 |
学研 |
名僧の事典(エソテリカ事典シリーズ8) |
|
2010年8月 |
学研 |
八百万神をめぐる古代王権の謎 |
「歴史読本」編集部 |
2010年11月 |
新人物文庫 |
神社仏閣に隠された古代史の謎 |
関裕二 |
2011年10月 |
徳間文庫 |
よくわかる日本神道のすべて |
山蔭基央 |
2011年11月 |
講談社+α文庫 |
空海と高野山 |
中村本然監修 |
2012年3月 |
青春新書 |
京都妖界案内 |
小松和彦 |
2012年6月 |
だいわ文庫 |
富士山文化−その信仰遺跡を歩く |
竹谷靭負 |
2013年7月 |
祥伝社新書 |
日本の「有名な神社」の起源がよくわかる本 |
戸部民夫 |
2013年7月 |
だいわ文庫 |
なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか |
島田裕巳 |
2013年11月 |
幻冬舎新書 |
神社の起源と古代朝鮮 |
岡谷公二 |
2013年11月 |
平凡社新書 |
ヘンな神社&仏閣巡礼 |
小嶋独観 |
2014年4月 |
宝島社 |
山岳信仰 |
鈴木正崇 |
2015年3月 |
中公新書 |
大山詣り |
川島敏郎 |
2017年4月 |
有隣新書 |
江島詣−弁財天信仰のかたち |
鈴木良明 |
2019年2月 |
有隣新書 |
日本人と山の宗教 |
菊地大樹 |
2020年7月 |
講談社現代新書 |
神になった日本人 |
小松和彦 |
2020年5月 |
中公新書ラクレ |
聖地と日本人 |
小松和彦 |
2021年3月 |
角川文庫 |
地獄絵の日本史 |
末木文美士、小栗栖健治ほか |
2021年7月 |
宝島社新書 |
出雲神話 |
松前健 |
2024年10月 |
講談社学術文庫 |
中国宗教 |
道教の本(ブックス・エソテリカ第4号) |
|
1992年10月 |
学研 |
中国の神さま |
二階堂善弘 |
2002年3月 |
平凡社新書 |
中国のこっくりさん−扶鸞信仰と華人社会 |
志賀市子 |
2003年11月 |
大修館書店 |
民衆道教の周辺 |
可児弘明 |
2004年8月 |
風響社 |
中国の神々(ブックス・エソテリカ別冊) |
|
2007年4月 |
学研 |
新興宗教 |
日本の10大新宗教 |
島田裕巳 |
2007年11月 |
幻冬舎新書 |
新宗教の本(ブックス・エソテリカ第46号) |
|
2008年12月 |
学研 |
日本の新宗教(別冊宝島2130号) |
|
2014年2月 |
宝島社 |
聖地 |
日本の聖地100 |
植島啓司 |
2012年4月 |
集英社新書 |
聖地巡礼 |
岡本亮輔 |
2015年2月 |
中公新書 |
怨霊 |
妖怪と怨霊の日本史 |
田中聡 |
2002年8月 |
集英社新書 |
跋扈する怨霊 |
山田雄司 |
2007年8月 |
吉川弘文館 |
怨霊神社 |
日本怨霊研究会 |
2014年7月 |
竹書房 |
怨霊とは何か |
山田雄司 |
2014年8月 |
中公新書 |
東京&京都魔界地図完全ガイド |
|
2020年8月 |
晋遊舎 |
塚 |
首塚・胴塚・千人塚 |
室井康成 |
2015年11月 |
洋泉社 |
民俗学 |
蛇−日本の蛇信仰 |
吉野裕子 |
1999年5月 |
講談社学術文庫 |
蛇の神 |
小島瓔禮 |
2024年11月 |
角川ソフィア文庫 |
猫の王 |
小島瓔禮 |
2024年4月 |
角川ソフィア文庫 |
妖怪 |
新日本妖怪巡礼団 怪奇の国ニッポン |
荒俣宏 |
1997年8月 |
集英社文庫 |
伝説探訪 東京妖怪地図 |
田中聡著、荒俣宏監修 |
1999年7月 |
祥伝社黄金文庫 |
鬼 |
鬼と日本人の歴史 |
小山聡子 |
2023年3月 |
ちくまプリマ―新書 |
石 |
日本のパワースポット案内巨石巡礼50 |
岡田謙二 |
2011年10月 |
秀和システム |
日本の聖なる石を訪ねて |
須田郡司 |
2011年10月 |
祥伝社新書 |
呪術 |
陰陽道の本(ブックス・エソテリカ第6号) |
|
1993年5月 |
学研 |
呪術と祈祷の日本史(別冊宝島2413号) |
|
2015年12月 |
宝島社 |
日本古代呪術 |
吉野裕子 |
2016年4月 |
講談社学術文庫 |
まじないの文化史 日本呪術を読み解く |
新潟県歴史博物館監修 |
2020年5月 |
河出書房新社 |
陰陽師たちの日本史 |
斎藤英喜 |
2023年12月 |
角川新書 |
占術 |
必携風水学 |
デレク・ウオルターズ、荒
俣宏監修訳 |
1997年2月 |
角川文庫 |
風水の本(ブックス・エソテリカ第23号) |
|
1998年12月 |
学研 |
風水先生 地相占術の驚異 |
荒俣宏 |
1994年4月 |
集英社文庫 |
東洋占術の本(ブックス・エソテリカ第31号) |
|
2003年5月 |
学研 |